
Trados Studio ビギナーのためのWEBセミナー集
こんにちは、SDLジャパンの土田です。こちらのブログでTrados Studioを中心としたSDL製品の技術的な情報をお届けしています。
過去、SDLよりTrados Studioビギナーのためのウェビナーをたくさんお届けしています。今回は入門の手引となるようなウェビナーコンテンツをまとめてご紹介したいと思います。
SDL Trados Studio Basic
全6回のシリーズで「SDL Trados Studio Basic」というウェビナーシリーズを開催しました。Trados Studioをこれからお使いになるビギナーの方々に、最初にご覧いただきたいコンテンツです。
SDL Trados Studio Basic 1 「SDL Trados Studioの概要」
https://www.sdltrados.com/jp/video/tradosbasic1webinarjp062618/133658/
Trados Studioはどのような性格のソフトウェアであるかについての導入編です。またTrados Studioにおいて扱われる翻訳メモリ(TM)・用語ベース・バイリンガルファイルといった技術についても説明します。操作方法の説明というよりも、使用開始に当たっての予備知識編のような位置づけになります。
SDL Trados Studio Basic 2 「翻訳作業の基礎」
https://www.sdltrados.com/jp/video/trados-studio-basic2jp072618/134443/
ここから実際の操作手順に入ります。原文ファイルをTrados Studioに読み込み、翻訳メモリを利用した過去の翻訳の再利用がどのように行われるかを見てみましょう。その後、Trados Studioの「検証」機能や訳文ファイルの生成方法について説明します。また、翻訳者の負担を軽減する数々の入力補助機能についても紹介します。
SDL Trados Studio Basic 3 「プロジェクトの管理」
https://www.sdltrados.com/jp/video/sdl-trados-studio-basic-3jp180918/141278/
この回はプロジェクトマネージャー向けの内容となります。Trados Studioで翻訳作業を「プロジェクト」として作成するメリットについて、Trados Studio 2019で一新されたプロジェクト作成ウィザードをもとに説明します。
SDL Trados Studio Basic 4 「即戦力の翻訳メモリを作る」
https://www.sdltrados.com/jp/video/sdl-trados-studio-basic4jp240119/141279/
作成されたばかりの翻訳メモリにはまったく過去の翻訳が登録されていません。しかしTrados Studio以外のプラットフォームで作成された翻訳資産(翻訳済みの原文・訳文ファイルのペアや、Excel形式の対訳表)が手元にある場合、Trados Studio上で活用することが可能です。既存の翻訳資産をTrados Studio上で即戦力のリソースとして役立てる方法について説明します。
SDL Trados Studio Basic 5 「用語の統一による品質向上」
https://www.sdltrados.com/jp/video/trados-studio-basic5jp190319/153258/
「用語ベース」について詳しく紹介します。まずMultiTerm Desktopを利用した用語ベースの作成と用語の登録について説明し、次にTrados Studio上のプロジェクトで用語ベースを活用する手順について見ていきます。またGlossary Converterを使用して、既存のExcel用語集を用語ベース形式に簡単に変換する方法についても紹介します。
SDL Trados Studio Basic 6 「パッケージによる共同作業の流れ」
https://www.sdltrados.com/jp/video/trados-studio-basic6jp010819/151793/
Trados Studioの「プロジェクトパッケージ」と呼ばれるファイル形式を仲立ちとすることで、プロジェクトマネージャーと翻訳者・レビュアーが共同作業を行うことが可能です。作業の依頼元となるプロジェクトマネージャーの視点と、作業を受注した翻訳・レビュー担当者の視点それぞれから、プロジェクトパッケージを使用した共同作業の流れについて説明します。
その他の特集
Trados Studio Basicの他にも、たくさんのウェビナーが開催されました。こちらもぜひご視聴ください。
翻訳メモリ オンライントレーニング「パート1 - TMの基礎」
https://www.sdltrados.com/jp/video/tm-online-trainingpart1jp050319/147873/
翻訳メモリ(TM)に対してフォーカスしたウェビナーです。TMの仕組みに関する説明から始まり、複数のTMを使用する例、upLIFT機能の利用方法、既存のコンテンツからTMを生成する整合機能、また翻訳メモリビューでのTMの編集方法について説明しています。
翻訳メモリ オンライントレーニング「パート2 - TMの活用方法」
https://www.sdltrados.com/jp/video/tm-online-trainingpart2jp050319/148273/
パート1に続き、TM活用のヒントについてのウェビナーです。TMのメンテナンス方法、訳文ファイルへの変更をTMに反映させる方法、TM関連の拡張アプリなどについて説明しています。
翻訳業務に欠かせない翻訳支援ツールとは?
https://www.sdltrados.com/jp/video/180208whatistradosstudiowebinarjp/131190/
Trados Studioに関するイントロダクションの内容ですが、実際の翻訳手順のデモも盛り込まれています。また対応しているファイル形式、導入によって得られるメリット、導入された具体的な事例についても紹介されています。
知って便利!Trados Studio お役立ち機能
https://www.sdltrados.com/jp/video/trados-studio-keyfeaturesjp190219/141826/
Trados Studio 2019の便利な機能を詳しく説明しています。翻訳メモリをさらに有効活用するためのupLIFT機能、Tell MeやWalk Meといったガイダンス機能、より進歩したプロジェクト管理機能について説明しています。
サポート アンド メンテナンスサービスのご紹介
https://www.sdltrados.com/jp/video/smajp180419/149104/
Trados Studioの有償保守サービスについてのご案内です。サービス加入のメリット、およびサポートチームへの連絡方法について紹介します。
ここでご紹介したウェビナーはすべて、下記のページに収録されています。他にも役立つウェビナーが多数ありますので、一度ご覧いただければと思います。
SDLリソース|ウェビナー(録画)
https://www.sdltrados.com/jp/resources/recorded-webinars/