
SDL Community ご利用のすすめ
こんにちは。SDLジャパンの土田です。こちらのブログでは、SDL Trados Studioを中心としたSDLトランスレーション プロダクティビティ製品に関する実用的な情報をお届けしています。
Tradosなどのソフトウェアにつきまして、操作方法やエラーのトラブルシューティングでお困りになったことがあるかと思います。そのようなときに、SDL Community をご利用いただいたことはございますでしょうか。
SDL Community は有償サポートご加入の有無に関らず、SDL アカウントをお持ちのお客様であればどなたでもご投稿いただけます。こちらにご質問をご投稿いただくことで、SDLの職員あるいはエキスパートユーザーからのアドバイスが届きます。
あるいは同様の事象やエラーメッセージについて、その解決方法が見つかるかもしれません。
これまでSDL Community のUIはすべて英語での表示でしたが、このたび、日本語でのガイドページをご用意しました。これでより、フレンドリーさが増したのではないかと思います。
https://community.sdl.com/product-groups/translationproductivity/japanese/
すでに日本語での投稿もたくさん頂いております。SDL Communityをご利用になったことの無い皆様にもこの機会にぜひ、ご紹介をさせていただきたいと思います。
各フォーラムのテーマ
代表的なフォーラムに関しましてはすでに上記のページでご案内させて頂いておりますが、改めまして、下記に紹介させてください。
- SDL Trados Studio
SDL Trados Studioに関する質問を投稿できます。 - SDL MultiTerm
SDL MultiTermに関する質問を投稿できます。 - Licensing and Installation
各ソフトウェアのライセンスおよびインストールに関するご質問を投稿できます。 - Product Updates
Trados Studioなど各ソフトウェアのアップデートに関する情報が投稿されます。 - SDL AppStore Applications
SDL AppStoreのアプリに関するご質問はこちらにお寄せください。 - SDL Language Cloud
SDL LanguageCloudに関するご質問はこちらにお寄せください。 - General
コミュニティの使用方法全般については、こちらで質問できます。 - Regex and XPath
Trados Studioで使用される正規表現、ならびにXMLファイルのXPathに関するフォーラムです。 - Technical Documentation and Product Help
各ソフトウェアの技術ドキュメントやオンラインヘルプの内容にに関するフォーラムです。
新規記事の投稿
あらかじめSDLアカウントへのログインを行います。
上記の日本語ガイドページ より、目的のフォーラムへ移動します。
例として、「SDL Trados Studio」フォーラムへジャンプしてみましょう。
右上の + New をクリックし、新規投稿の作成画面を呼び出します。
まず Question か Discussion かどちらかを選びます。
Subject に投稿のタイトル、Description に質問の内容を入力します。日本語で入力していただいて問題ありません。
エラー画面のスクリーンショットを貼り付ける場合は、Insert より Insert image/video/file を選びます。また、エラー詳細のXMLファイルを挿入することも可能です。
投稿を入力後 Post をクリックします。返信が付いた場合、メールにて通知が届きます。
SDL CommunityはSDL職員だけで無く、他のエキスパートユーザーからもアドバイスが届きます。こちらをご利用いただき、よりソフトウェアに親しんでいただければと思います。